HOME>入院のご案内
この入院案内は、入院の手続、入院中の生活等について必要なことを記載しています。
患者さんはもちろん、ご家族の方にもぜひお読みくださるようお願いいたします。
当院では、医師が病状などを分かりやすく説明して、医療内容に対する理解と相互の理解を深め、お互いに納得し患者さんが同意した医療を行うように努力しています。
医学・医療の急速な進歩に伴い、診断法や治療法が多様化・複雑化し、また人々の価値観も多様化しており、私ども医療従事者は、患者さんとのパートナーシップを強化して、患者さんのより良い生き方を支援できればと願っています。
入院が決まりましたら、次の書類を1階医事課受付にご提出ください。入院手続きは10時までにお願いいたします。
1. | 入院誓約書(連帯保証人と連署・押印の上、ご提出ください。) |
2. | 健康保険証及び後期高齢者医療被保険者証、高齢者受給者証、限度額適用認定証、標準負担額減額認定証、乳幼児医療費受給資格者証、特定疾患医療受給者証、特定疾病療養受療者証など該当である受給証。 |
1.洗面・洗髪用具 | 洗面器・歯ブラシ・歯磨き粉・石鹸・櫛・シャンプー・タオル等 |
2.食事時使用品 | 湯呑・ポット(小) |
3.その他 | 寝巻・下着・スリッパ・ティッシュペーパー等 ◎日用品は院内の売店でもお求めになれます。 ◎スリッパは、歩く際に音の静かなものをご使用ください。 ◎テレビは、各ベッドに備付(カード式)となっています。 ◎療養上必要な寝具類(寝巻を除く)は病院で用意いたします。 ◎身の回りの品は、必要最小限にとどめてください。 ◎持ち物には、必ず名前の記入をお願いします。 |
患者さん一人ひとりに、受持看護師が付き、入院から退院まで、お世話をさせていただきます。
ご相談やご意見は、お気軽に、看護師にお申し出ください。
※家族の付添いについて
入院中の看護は看護師が行いますので、付添いの必要はありません。
ただし、患者さんの病状により、又は治療上、医師が必要と認めた場合は、家族の方の付添いができます。
付添いについてのご相談は、医師または看護師長にお申し出ください。
なお、付添いの方の食事及び入浴施設、寝具はございません。
(食事は1階食堂をご利用ください。)
また、付添証明書の発行はしていません。
1. | 朝食は7時30分、昼食は12時、夕食は18時です。 |
2. | 病状に応じた食事を用意します。 飲食物の持込みや回りの患者さんとの食事の交換は、ご遠慮ください。 |
3. | 食事の味付けは、基本が平均で10g以下、減塩で平均6g以下の塩分量となっています。 ※当院では管理栄養士によって管理された食事を適時、適温で提供いたします。 |
4. | 病棟のデイルームは食堂と兼用していますので、食堂での食事が可能な患者さんは、朝食・昼食・夕食時にはご利用ください。 |
5. | 配茶時間は、6時30分、11時、17時です。 ペットボトルへの配茶(熱湯)は危険なため、お断りしています。 |
6. | 退院後の食事に心配な点がありましたら、管理栄養士による栄養相談も行っていますので、お気軽にご相談ください。 |
栄養部のページへ>>> |
1. | 月1回の請求となっています。 請求書(前月末までの分)は毎月15日頃(曜日により若干変更)にお届けしますので、お受け取り後、お支払いくださるようお願いいたします。 |
2. | 入院費は各種制度に従い、お支払いいただきます。 |
3. | 1ヵ月の医療費のお支払いが高額になる場合は、高額療養費制度の対象となります。 詳しくは、1階医事課受付でご相談ください。 |
4. | 特別室・個室に入室されたときは、選定療養費をいただきます。 詳細は、特別療養環境室のご案内をご参照ください。 |
5. | 当院は、開放型病院として、紹介入院の患者さんが、紹介医と当院主治医の共同による診療・指導等を受けられた場合には、一部負担が発生します。 なお、患者さんへは、紹介医から事前に説明があります。 |
6. | 入院費のお支払いは1階医事課受付でお願いいたします。 ①平日…午前8時30分から午後5時まで ②土曜…午前8時30分から午後0時30分まで ※なお、平日の午前中は会計窓口が外来患者さんで混雑していますので、お支払いはできるだけ午後にお願いいたします。 ※退院日が土、日曜の場合は、当日の会計はできませんので、ご了承ください。 |
医療費のことでご心配の方は、ご遠慮なく患者相談室(1階医事課受付)へお申し出ください。
医療相談員がご相談に応じます。
1. | 面会時間は次のとおりです。 時間外の面会は、患者さんの緊急時を除きお断りしています。 ハイケアユニット(HCU)及び救急病棟は、原則としてご家族の方のみの面会とさせていただきます。 |
ハイケアユニット(HCU) | 救急病棟 | 3階北病棟・南病棟 (回復期リハビリテーション病棟) 4階北病棟・南病棟 |
14:00~15:00 17:00~18:00 19:00~20:00 |
14:00~16:00 17:00~18:00 19:00~20:00 |
13:00~20:00(月曜~土曜) 11:00~20:00(日曜・祝日) |
1日3回 1回20分 面会は1回2人まで |
1日3回 1回30分 面会は1回2人まで |
面会は1回3人まで 4人以上はデイルームで |
2. | 患者さんの病状によっては面会をお断りする場合があります。 |
3. | 面会についてのお問い合わせ場所は次のとおりです。 ①月曜~金曜の午後1時~午後5時-1階医事課受付 ②上記以外の面会時間内-----1階サブ玄関の防災センター |
4. | 面会にあたっては、必ず看護師へお申し出ください。 |
5. | 長時間の面会、多人数での面会は、患者さんの疲労や興奮を招き回復の妨げとなる可能性があり、また他の入院患者さんの迷惑にもなりますので、面会は短時間にとどめ、お静かに願います。 |
6. | 感染症疾患(特にカゼ)にかかっている方は、面会できません。 また、満12歳以下のお子様は、抵抗力が弱く感染の危険性がありますので、同伴をご遠慮ください。 |
7. | 飲食物のお見舞は、治療の妨げになる場合がありますので、看護師へおたずねください。 また、院内感染の予防のため、花束など生花の持込はご遠慮ください。 入院患者さんの療養環境保全のため、ご理解とご協力をお願いいたします。 |
8. | 面会者の病室内・廊下での飲食はご遠慮ください。 デイルームや1階食堂をご利用ください。 |
電話の取次ぎは、面会時間内としています。なお、緊急の場合は、この限りではありませんので、お申し出ください。
1. | 1日も早い回復のために、医師や看護師の指示をお守りください。また、入院患者さんがお互いに快適な療養環境が得られるようご協力ください |
2. | 外出、または外泊を希望される方は、医師か看護師にお申し出の上、許可をお受けください。 |
3. | 散歩・入浴・運動は、医師の許可をお受けください。 |
4. | 入院期間中の飲酒は固くお断りします。 また、病院全館並びに敷地内は全面禁煙です。趣旨をご理解の上、厳守願います。 |
5. | ラジオやテレビ(カード式)は他の患者さんのご迷惑になりますので、必ずイヤホンでお聞きください。 (カードは救急ユニット家族待合室、3、4階のエレベーター前の自動販売機で、イヤホンは院内の売店でお求めになれます) また、退院時のカード返金は1階医事課受付前に返金機を設置しています。 |
6. | 病院備付の寝具類の洗濯は病院で行いますが、各自の洗濯物についてはご家族にお願いします。 洗濯は各病棟のコインランドリーをご利用ください。 |
7. | 消灯時間は午後9時30分です。 |
8. | 入院期間中の構内への駐車はお断りいたします。 駐車場のご利用については、駐車場ご利用についてをご参照ください。 |
9. | 床頭台の中に鍵付き金庫がありますが、盗難防止のため、多額の現金や貴重品はお持ちにならないでください。 また、手荷物(財布など)は各自で保管されるようにお願いします。 (大分銀行自動払出機が院内でご利用になれます) |
10. | 携帯電話等の持込は、一部医療機器に対する電波障害の発生が指摘されていますので、ご遠慮ください。 ただし、定められた場所での使用は可能です。 |
11. | 電気機器(ラジオ、パソコン等)の持込は、事前に病棟の看護スタッフにお申し出ください。 使用料が別に必要になります。 |
12. | 入院中は保険証確認のため月に1度1階医事課受付へご提示ください。 また変更及び手続き中はその都度お申し出ください。 |
13. | 入院中の患者さんで、診断書・証明書等の必要な方は、各病棟ナースステーション(退院後は1階医事課受付)にお申し出ください。 手続きの詳細は別紙『~保険給付外料金について~』をご参照ください。 |
14. | 防災体制には万全を期していますが、万一火災が発生した場合は、必ず職員の指示に従ってください。 |
15. | 手術並びに侵襲的検査や処置をお受けになる患者さんには、その施行前に、職員の安全確保と感染の拡大防止のため、感染症(HIV、HCV、HBS等)の検査についての同意をお願いしています。 また、患者さんの血液による事故(針刺し等の事故)が職員に発生し、患者さんが未検査の場合、同様に感染症の検査についての同意をお願いいたします。 |
16. | 入院中、お気付きの点がありましたら、『ご意見承り箱』(各階エレベーター前に設置)へみなさまの声をお寄せください。 |
※病院の規則を守れず他の患者さん等への影響が心配される場合や病院として責任を持って診療を継続することができない場合は、退院していただくことがあります。
安全確認などのため、病室入口には患者さんの名前を表示しています。
また、お見舞い等を目的とした入院照会として、患者さんの氏名を告げられた場合は、入院の有無、病棟だけをお答えしています。
上記のうち、同意しがたい事項については、適時、看護師もしくは医事課窓口にその旨をお申し出ください。
お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱います。
なお、これらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更等が可能です。
※詳細は、『個人情報のお取り扱いについて』をお読みください。
【転棟(転室)】
診療の都合により転室をお願いすることがありますので、ご協力ください。
【転院・退院】
当院は、地域の中核病院としての役割を担っている関係上、病状が安定された患者さんには、外来通院、在宅療養(訪問診療・看護)または紹介医や他の病院への転院をお願いしています。
止むを得ず、急な通院・転院等をお願いすることがありますので、あらかじめご了承の上、ご協力くださいますようお願いいたします。
【退院の手続き】 | |
1. | 退院は、次の救急患者さんの受入れのため、午前10時までにお願いします。 |
2. | 退院当日は、1階医事課受付で精算を済ませ、診察券をお受け取りください。 診察券・保険証は再診時に必要です。 |
3. | 退院後の生活や受診についての説明を、必要に応じて、医師、看護師、薬剤師、理学療法士等からお受けください。 |
病室 | 金額/1日 | 面積(内寸) | 設備 |
個室(1人室) | 円 | ㎡ | 洗面所・トイレ・電話・冷蔵庫・テレビ ※シャワー・ロッカー・応接セットについては、下記をご覧ください。 |
3階北病棟 310・311 |
5,000 | 13.5 | |
3階南病棟 (回復期リハビリテーション病棟) 322・323 |
5,000 | 13.5 | |
4階北病棟 412・413・414・417 |
5,000 | 13.5 | |
4階南病棟 422・423 |
5,000 | 13.5 | |
緩和ケア病棟 102・104・108 |
1,000 | 19.4 | |
緩和ケア病棟 103・107・111 |
1,000 | 19.5 | |
特別室(1人室) | |||
4階南病棟 434 |
12,000 | 28.4 | 洗面所・バス・トイレ・電話・ロッカー・応接セット・冷蔵庫・テレビ |
緩和ケア病棟 101 |
8,000 | 35.5 | 洗面所・シャワー・トイレ・ロッカー・応接セット・冷蔵庫・テレビ |
※ | 上記金額に別途消費税がかかります。 |
※ | 電話料は実費をいただきます。 |
※ | 各個室に洗面所・トイレ・電話(緩和ケア病棟を除く)・冷蔵庫・テレビを常備しています。 但し、ロッカー、応接セットは4階北病棟(4室)と緩和ケア病棟(6室)を除く各個室に、また、 シャワーは4階北病棟(4室)、緩和ケア病棟(特別室)のみに設置しています。 |
※ | 病棟管理の必要性等による場合はこの限りではありません。 また、4階北病棟の個室を希望される方は、緊急で他の患者さんに対し治療上個室使用が必要と当院が判断した場合、他の部屋への移動をお願いすることがありますので、あらかじめご了承ください。 |
当院は「患者相談窓口」を設置しております。詳しくはこちらをご覧下さい>>
担当職員が相談をお受けいたしますので、1階正面受付でお気軽にお申し出ください。
■ | 患者さん、またはご家族の、治療についての不安や心配事、苦情、要望などに関するご相談 担当:医療安全管理者(看護師長)、医療相談員、看護師、事務職員 |
■ | 患者さん、またはご家族の、医療費の支払いや福祉制度のご利用などに関するご相談 担当:医療相談員、事務職員 |
■ | 患者さん、またはご家族の、がんに関する様々なご相談 担当:医療相談員、看護師 |
■ | 患者さんの個人情報に関する心配、苦情等のご相談 担当:医事課職員 |
※ | ご相談内容につきましては、秘密厳守を徹底しております。 また、ご相談されたことにより不利益を受けることはありません。 相談費用は無料です。 |
PDFファイルをご覧になる場合はAcrobat Readerが必要です。
インストールされていない方は下記バナーより、Acrobat Readerをダウンロードしてください。