令和6年度 大分県済生会日田 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 89 53 38 43 95 166 346 766 734 373
当院の退院患者数を年齢階級別に集計した結果、70歳以上の高齢者の占める割合が増加傾向にあり、69%となっています。特に70歳〜80歳の患者数が多いことが明らかとなりました。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
【小児科】
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等 24 5.5 5 4.17 4.6
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 10 4.7 5 0 0.8
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 - - 5 - -
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 - - 5 - -
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) - - 6 - -
当院では、上記の疾患について全国平均の在院日数と同程度の入院日数での加療となっています。また、発熱や感冒症状に対する一般外来も予約や紹介なしで受診することができます
【外科】
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 36 7.1 4.5 2.8 73.2
060335xx0200xx 胆嚢炎等 31 10.5 6.0 6.5 68.8
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 23 20.4 20.7 0 66.2
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 20 19.9 13.6 0 75.7
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 16 14.5 14.4 0 69.8
肺癌・胃癌・大腸癌・胆石・ヘルニア等に対し、胸腔鏡手術や腹腔鏡手術を行っています。
乳癌は可能な限り温存術を行いますが、切除になった場合でも再建術を行うようにしています。
※平均在院日数は、特定入院料算定の患者さんも含むため全国平均より長い傾向にあります。
【整形外科】
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 75 55.5 - 16 86
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 38 53.3 19.3 18.4 80.2
160760xx01xxxx 前腕の骨折 18 31.3 - 0 58.1
160780xx97xx0x 手関節周辺の骨折・脱臼 14 21.5 - 0 47.4
160980xx99x0xx 骨盤損傷 13 52.3 19.3 0 87.5
高齢者が多い地域のため、股関節周囲の骨折、脊椎圧迫骨折の患者が多い傾向にあります。当院は、急性期病棟とリハビリを中心として長期入院が可能な回復期病棟を有しています。そのため、術後すぐに在宅復帰ではない方もリハビリを行いながら入院が可能なため、平均在院日数が長い傾向にあります。
※平均在院日数は、特定入院料算定の患者さんも含むため全国平均より長い傾向にあります。
【脳神経外科】
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 10 66.3 - 0 77.5
010060xx99x40x 脳梗塞 10 47.6 - 0 78
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 10 7.3 8.4 0 47.7
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 - - - - -
010230xx99x00x てんかん - - - - -
脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血、脳腫瘍および頭部外傷など脳神経外科領域一般の診断および急性期の治療を行っています。
治療方針に関するセカンドオピニオンにも対応しています。
【循環器内科】
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 91 26.9 17.4 5.5 86.3
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 71 7.3 4.3 4.2 73
050210xx97000x 徐脈性不整脈 50 11.3 9.8 14 83.4
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 35 2.6 - 2.9 71.7
0400802499x0xx 肺炎等 32 19.3 - 12.5 85.9
近年、心不全は全国的に増加傾向にあり、当院でも高齢者の心不全が増加しています。
また、当院では、冠動脈疾患、末梢動脈疾患に対するカテーテル治療を行っております。
難治性の虚血性心疾患や心不全等に関しては、高次医療機関(特に、久留米大学病院の心臓血管内科、高度救命センターCCU)への早期入院や転院が可能な体制が確立しています。
※平均在院日数は、特定入院料算定の患者さんも含むため全国平均より長い傾向にあります。
【腎臓内科】
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 26 13.4 11.5 7.7 62.5
0400802499x0xx 肺炎等 18 18.3 - 5.6 81.8
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 13 23.5 13.5 15.4 73.8
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 11 17.8 7.6 0 74.9
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 10 54 34.1 0 74.3
慢性腎炎をはじめ、腎不全患者の体液コントロール・電解質異常の是正、アシドーシスの是正を行っています。末期腎不全患者に対する腎代替療法の準備として内シャント造設術を行っています。また、既に腎代替療法を開始している方へのシャントトラブル、カテーテルトラブルへの対応も含みます。
※平均在院日数は、特定入院料算定の患者さんも含むため全国平均より長い傾向にあります。

【救急医学科】
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 15 28.9 20.6 33.3 78.3
100380xxxxxxxx 体液量減少症 10 17.6 10.6 20 76.2
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 - - - - -
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 - - - - -
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 - - - - -
救急科では重症度や外傷、内因性疾患の別を問わず急病の患者の診療を行います。また、特に重症の患者の場合は根本的治療(カテーテル治療、緊急手術など)を行うまでの救命処置、その後の全身状態の安定化を積極的に行います。
【消化器内科】
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 41 11.7 8.8 9.8 80
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 17 3.4 2.6 0 72.4
060390xxxxx0xx 細菌性腸炎 11 17.1 7.6 0 74.8
060350xx99x0xx 急性膵炎、被包化壊死 - - - - -
060130xx9700xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) - - - - -
当院では、内視鏡を用いて行う治療を積極的に行っています。主に胆管における腫瘍や結石に対して内視鏡治療を提供することを目指し、必要に応じて悪性腫瘍検索の目的に細胞を採取する検査や、胆汁の流れを作るためのチューブを体内に挿入する治療など多岐にわたります。大腸内視鏡では、切除適応となるポリープを指摘した場合に切除を行い、治療後の経過観察も継続して行っています。
※平均在院日数は、特定入院料算定の患者さんも含むため全国平均より長い傾向にあります。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 13 1 2 5 0 3 1 8
大腸癌 7 8 30 26 6 2 1 8
乳癌 21 23 15 13 2 7 1 8
肺癌 8 5 12 15 8 6 1 8
肝癌 0 1 0 3 1 6 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
①件数の標記について
本項目は、延べ患者数を表しています。同一患者が同一疾患で入退院を繰り返した場合、その入院回数分が件数としてカウントされています。
②Stage別の件数について
当院は乳腺センターがあり、乳癌に関しては早期癌を中心に件数が増加傾向にありましたが、令和3年度からは、新型コロナウイルス感染拡大による検診・受診控えなどが影響してかコロナ以前と比較して減少傾向にあります。なお、その他の癌腫を含めStageや合併症・全身状態等の条件によって化学療法目的等の計画的な再入院を繰り返すことがありますが、この場合は入院回数がカウントされますので、実際のStage別年間症例数(患者数)とは異なります。
③Stage不明の件数について
特に肺癌では、Stage不明の件数が例年多く見られ令和6年度では、17件あります。これは、がん確定目的の検査入院の場合において退院時点ではStageが不明とならざるを得ないことによります。肺癌の場合は、CTガイド下生検目的の入院が多く、このような結果となっています。
④再発の件数について
本項目では、初発または再発のどちらかに必ず分類する必要があります。自施設・多施設を問わず初回治療が完了した後に診療した場合、定義上「再発」に含めますので厳密にがんが再発した症例数ではなく、再発、再燃、または初回治療完了後の延べ患者数を表しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 12 11.08 53.17
中等症 74 18.68 79.45
重症 24 24 82.33
超重症 10 18.8 88.4
不明 0 0 0
市中肺炎とは、通常の社会生活を送っている中で発症する肺炎のことです。ガイドラインによる5項目(性別や年齢、脱水症状の有無等)に対し、どの項目に該当しているかで重症度を分類しています。「重症度0」は軽症、「重症度1~2は中等症」、「重症度3」は重症、「重症度4~5」は超重症として治療が行われています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 45 55.8 78.31 17.65
その他 6 57.67 73.17 0
この指標では、脳梗塞の患者を発症3日以内(急性期)の患者数と、それ以外の発症日(慢性期)の患者数と分け、平均在院日数、平均年齢、転院率を示しています。平均在院日数が57.67日と長くなっていますが、これは、当院が回復期病棟や地域包括ケア病棟を併設し、急性期からリハビリが必要な回復期まで院内で治療を行っているためです。併設することで患者さんの負担になる転院を減らし、当院から在宅に復帰できるよう体制を整えています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
【外科】
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 44 2.14 8 4.55 67.27
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 32 1.13 6 3.12 73.16
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 18 1.56 15.61 0 68.11
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 16 3.31 19 0 74.13
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 14 1.5 16.93 0 66.36
胆石・ヘルニアをはじめ、胃癌・大腸癌等に対しても腹腔鏡下手術を積極的に行っています。また、肺癌・乳癌の手術も多く行っています。
【整形外科】
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(上腕) 75 2.97 55.31 9.33 82.27
K0462 骨折観血的手術(前腕) 32 4.5 33.44 3.12 62.78
K0811 人工骨頭挿入術(股) 30 4.2 60.97 20 86.37
K0463 骨折観血的手術(足) 18 3.5 34.17 5.56 61.44
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) 16 0.31 9.63 0 61.75
高齢者が多い地域の為、股関節周囲骨折、手関節骨折が多くなります。股関節周囲骨折は早ければ当日に手術を行っていますが、手関節骨折は、受傷後、腫脹する為、手術待機期間は数日必要です。また、当院では、術後在宅復帰困難者に対しリハビリ目的の継続入院が可能な為、退院までの日数(平均在院日数)が長くなっています。
※平均在院日数は特定入院料算定の患者さんも含むため全国平均より長く算出される傾向があります。
【循環器内科】
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 32 1.03 3.94 0 70.94
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 23 2 10.61 8.7 76.61
K597-2 ペースメーカー交換術 23 0 8.13 0 84.87
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 20 2.4 9.9 15 79.05
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 19 0.11 13.16 0 74.11
安定型狭心症や急性冠症候群に対して年間100~110例程度行っています。徐脈性不整脈に対するペースメーカー移植術は年間20~30症例、電池交換術を15例程度行っています。
虚血性心疾患に対する冠動脈バイパス術や大動脈解離に対する人工血管術等が必要な場合は、高次医療機関(特に久留米大学病院の心臓血管外科)への紹介体制が確立しています。
不整脈に対するアブレーションも行ていますが、フォローアップの面から不整脈専門医療機関への紹介を主に行っています。
【腎臓内科】
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 22 11.86 23.64 4.55 74
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
内シャント設置術は、末期腎不全患者に対する血液透析の導入の準備として行う手術です。本来は、血液透析導入の2,3ヶ月前に手術を行うため術後日数は7日程度ですが、昨年よりも短期的透析導入ができて、緊急透析導入が減少したため術後入院日数が短縮できました。
経皮的シャント拡張術・血栓除去術は維持透析患者のシャント狭窄やシャント閉塞に対して行っています。
常勤医師が手術可能となり、1年が経過して腹膜透析導入や人工血管を用いた血液透析患者の症例数が増加してきました。
【消化器内科】
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 25 1.2 14.56 12 82.4
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 12 0.58 1.33 0 72.08
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 10 1.9 11.3 20 78.2
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) - - - - -
K6851 内視鏡的胆道結石除去術(胆道砕石術を伴う) - - - - -
消化管内視鏡検査・治療を主体としており、胆石発作や、閉塞性黄疸、化膿性胆管炎に対する内視鏡的治療(内視鏡的胆道ステント留置術や内視鏡的乳頭切開術等)も行っています。また、早期胃癌に対しての内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)も加療耐性を整えています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 3 0.11
異なる 9 0.33
180010 敗血症 同一 12 0.44
異なる 16 0.59
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 1 0.04
180040 手術・処置等の合併症 同一 15 0.55
異なる 4 0.15
この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロになりえないものを少しでも改善すべきものとして、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・術後の合併症について入院契機病名(入院のきっかけとなった病名)と入院中に最も医療資源を投入傷病名との同一性の有無を区別して対象患者数と発症率を示したものです。
 また、当院では、手術や処置等の治療を行う場合、合併症を起こさないように細心の注意を払っています。起こり得る合併症については可能な限り事前に、患者さんやそのご家族の方に効果と危険性を説明し同意を頂くよう努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
279 258 92.5%
当院では、リスクレベルが中以上と判定された手術患者に対し、肺血栓塞栓症(PTE)予防対策を適切に実施しており、実施率は92.5%と高い水準を維持しています。ガイドラインに準拠した薬物療法および機械的予防を患者の状態に応じて選択し、安全管理体制の強化に努めています。今後も予防策の適切な選択と実施の徹底により、PTEの発生リスクを最小限に抑えていく方針です。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
92 90 97.8%
当院では、菌血症が疑われる症例に対し、血液培養2セットの採取を基本とした対応を徹底しており、実施率は97.8%と高水準を維持しています。医師および看護師への継続的な教育を実施し、感染症の早期診断および適切な抗菌薬治療の実施につなげています。今後もこの取り組みを継続し、質の高い感染管理体制の維持に努めます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
329 272 82.7%
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は82.7%であり、一定の実施率は確保されているものの、抗菌薬投与が先行して培養が実施されなかった症例も一部見受けられました。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
43599 73 1.67‰
当院では、すべての入院患者に対して入院時の転倒・転落リスクアセスメントを実施しており、リスクの高い患者に対しては、環境整備・身体抑制に頼らない予防策・多職種連携による対応を実施しています。転倒発生時にはインシデント報告をもとに要因分析を行い、フィードバックを現場に還元する体制を構築しています。今後も継続的なモニタリングと職員教育を通じて、転倒・転落の更なる減少を目指します。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
43599 5 0.115‰
転倒・転落に伴う影響度分類レベル3b以上の事例は、患者のQOL低下や入院期間延長につながる重大な医療安全上の課題であると認識しています。当院では、発生時のインシデントレポート提出を義務化し、内容は医療安全管理委員会にて毎月精査・共有しています。リスクアセスメント結果に基づく個別ケアプランの策定や、職員への再教育を通じて、今後も重大事故ゼロを目指した取り組みを継続してまいります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
309 282 91.3%
当院における手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は91.3%と高水準を維持しており、術後感染(SSI)予防の観点から適切なタイミングでの投与が実践されています。周術期における抗菌薬管理は、手術部門・薬剤部・看護部との連携体制を強化することで精度を高めており、今後も適正使用と感染予防の両立を目指して、継続的なモニタリングと改善活動を行ってまいります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
41731 4 0.01%
褥瘡は予防可能な医療関連有害事象の一つであり、当院では、入院時からの褥瘡リスクアセスメントと個別ケア計画の策定を基本としています。特にD2以上の重症褥瘡は患者QOLに大きく影響するため、発生ゼロを目指して、PCTによる定期ラウンド、ケアの見える化、スタッフ教育を継続して実施しています。今後も、患者中心の安全なケアの提供を継続してまいります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1734 13 0.75%
高齢入院患者に対する栄養状態の把握は、全身状態や予後に大きく影響を与える重要な要素であると認識しています。当院では、65歳以上の入院患者に対し、早期の栄養スクリーニングおよびアセスメントを実施し、リスクが判明した場合には管理栄養士が速やかに介入できる体制を整えています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
43599 847 1.94%
身体的拘束は患者の尊厳を損なう可能性がある行為であることから、当院では「やむを得ない場合の最小限の使用」を原則とし、多職種チームによる評価と記録を義務付けています。拘束実施時には、必ず根拠・理由を記録し、早期解除に向けた再評価を行う体制を整えています。今後も、拘束を必要としないケア環境の整備と、職員への教育・啓発を継続して行ってまいります。
更新履歴
2025年9月30日
令和6年度 病院情報を公開