認定看護師

認定看護師とは

指定された教育機関で6ヶ月以上の教育を受けて、日本看護協会が行う認定審査に合格した看護師で、特定の看護分野において熟練した看護技術と知識を有することを認められたものです。

認定看護師紹介

がん化学療法看護認定看護師豊福 美香
相垣 良子

がん看護、がん薬物療法に関する専門的な知識を学び、がんと診断された方に寄り添う看護を提供いたします。患者さんが安心して抗がん剤治療を受けられるように環境を整える仕事をしています。

患者さん・ご家族の方へ

がんと告知され治療に迷われている方や、治療の副作用、仕事との両立に不安を感じている方のご相談を受け付けいたします。また、患者さんを支えるご家族のご相談も対応いたします。

ご相談方法

診察や治療の際にお声がけください。
がん看護外来の予約をお取りください。
がん相談支援センターにご連絡ください。

院内での活動

安全な治療環境の整備:レジメン登録作成や、医師・薬剤師をはじめとした専門職との連携
院内スタッフの学習支援:がん看護や薬物療法に関する知識提供、CVポート研修など

院外での活動

地域の医療施設の看護職の方への講義なども行っています。

皮膚・排泄ケア認定看護師 馬野 美紀

ストーマ(人工肛門)や褥瘡、なかなか治らない創傷や皮膚トラブルのケアについての専門的な知識を活かし、相談やケアの方法についてアドバイスを行っています。

患者さん・ご家族の方へ

当院では、毎週木曜日の午後にストーマ外来を行っています。ストーマとともに安心・快適に、よりよい日常生活が送れるようアドバイスができたらと思っています。完全予約制となっていますので、受診を希望される方は、事前にストーマ外来宛にご連絡をお願いいたします。
月・水・金曜日は形成外科の医師と協力し、褥瘡を有する患者さんのケアを行っています。ご自宅で介護しているご家族の方へ、褥瘡のケア方法についてアドバイスを行い、1日でもはやく褥瘡がよくなるように協力したいと思っています。

医療従事者の方へ

ストーマケア・褥瘡ケア・スキントラブルなどでお困りのことがありましたら、遠慮なくご相談下さい。院外での研修会なども行っています。

緩和ケア認定看護師 横尾 真由子

緩和ケアとは、患者さんやその家族一人ひとりの身体や心などの様々なつらさをやわらげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていくケアのことです。病気になると痛みなど様々な苦痛な症状があったり、気持ちの面でもつらさを経験します。そのつらさを軽減するために早期より患者さんやそのご家族に寄り添い、安心して治療が行えるお手伝いをさせていただきます。そのために、患者さんの思いを大切にしご家族の思いにも配慮しながら、その人らしい時間を過ごしていただけることを心がけています。

患者さん・ご家族の方へ

緩和ケアと聞くと、あまり良いイメージはないかもしれませんが、何か困っていることやつらい症状など遠慮無くお話いただきたいと思っています。そして、患者さんやご家族にとって一番良い方法を一緒に考えていきましょう。

医療従事者の方へ

日田・玖珠地域には緩和ケア病棟は少なく、市民の方々や医療関係者含めて、看取りの医療と考える方が多くいらっしゃるように感じます。緩和ケアとは、終末期のがんの患者さんだけに必要なものではなく、すべての患者さんにも適応のあるケアであると私は思っています。この緩和ケアについて、一緒に勉強しませんか?そして、私と一緒に緩和ケアを広めていただきたいです。病院内や施設等で研修会等を行う際には、遠慮無くご相談ください。がんに伴う症状の緩和、エンド・オブ・ライフケア、エンゼルケア、在宅緩和ケア、看護倫理などの研修をお受けできるかと思います。よろしくお願いします。

感染管理認定看護師 森山 由香

感染管理とは、効率的・効果的な感染対策を立案/実践/評価し、患者さん・ご家族・来院される方・職員など院内で働く全ての人を感染から守る役割を担っています。
感染症の動向を監視し、早急な対応がとれるようICT(感染制御チーム)など多職種と連携し、組織横断的に活動しています。

院内での活動

実践・指導・相談を基盤に、ICTやリンクナースなどの多職種と連携を図りながら、より良い感染防止対策が実践できるよう活動しています。スタッフの意識向上のための研修会の開催、リソースナースとしての相談対応も行っています。

医療従事者の方へ

各施設、規模も違えば感染対策に使用する物品も様々だと思います。しかし、感染対策の基本は同じです。感染対策は根拠がないものも存在しますが、明確な根拠を基に各施設工夫して対策を実践されていることと思います。そんな中で、こんな時どうすればいい?・・・
などちょっとした疑問でも構いません。自分が悩んでいる事は他の人も同じように悩んでいるかもしれません。ご希望により院外での講義も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

手術看護認定看護師 釜田 悠生

手術看護認定看護師の役割は、手術を受ける患者さんやご家族が安心して手術を受けることができるように、手術決定時から回復期における周術期を通して専門的な看護を実践することです。手術を受けられる患者さんが手術に向けて心と身体の準備を整えることができるように、患者・家族に対し術前面談を行っています。

患者さん・ご家族の方へ

手術・麻酔に対する不安の緩和や安全・安楽な手術治療を受けていただくための情報提供を行い、少しでも安心して入院・手術に臨めるように、患者・家族の思いを引き出しながら、不安や疑問に丁寧に答えるように努めています。手術は怖い、そんな思いを受け止め患者さんやご家族の心に寄り添える看護を大切にしています。
術前面談を実施していますので、手術・麻酔に対する不安や疑問があればいつでも相談してください。

医療従事者の方へ

患者さんの安全・安楽を守り安心して手術を受けて頂くために、麻酔・手術のことはもちろん、身体損傷予防、感染予防、体温管理等でお困りのことがあればご相談ください。

特定行為研修修了者 谷口 圭介

特定行為制度の開始により、看護師が専門的知識・技術を身につけ、これまで医師しか行うことができなかった医療行為を医師の包括的指示(手順書)により一部実施することが可能となりました。
私は2024年「集中治療領域パッケージ」・6区分10行為の研修を受講し終了しました。
特定行為の実施においては、特に集中治療管理を行う患者さんに必要とされる実践的な理解力・思考力・判断力や専門的知識・技術を身につけ安全に特定行為を提供していきたいと思います。
患者さんの病態に応じた看護に加え特定行為を実施していくことで、質の高い看護やチーム医療の発展をめざしていきます。

特定行為研修終了看護師とは

チーム医療を推進し看護師がその役割をさらに発揮するため「特定行為に係る看護師の研修制度」が創設されています。 指定の機関で研修・実習を受講し、専門的知識と技術を有した者です。

pagetop