脳神経外科
スタッフ紹介
中島 慎治
部長
- 日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医・指導医
- バクロフェン髄注療法施行認定医
- ゼオマイン施注認定医
- 日本脳神経外科学会
- 脳神経外科コングレス
- 日本脳腫瘍学会
- 日本頭痛学会
- リビング・ウィル受容協力医師
- 臨床研修指導医 講習会修了
森山 匠
顧問
久留米大学医学部昭和57年卒
- 日本脳神経外科学会認定
- 脳神経外科専門医(平成元年から)
- 日本救急医学会認定
- 救急科認定医・専門医(昭和64年から)
- 日本脳卒中学会、日本神経外傷学会
- 日本神経内科学会、日本神経超音波学会
- 日本小児脳神経外科学会
- 臨床研修指導医講習会修了
<<専門分野>>
- 重症脳損傷(主に頭部外傷、脳卒中)における頭蓋内圧および頭蓋内血流動態の変化
診療内容
診療対象とする主な疾患
脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血、脳腫瘍および頭部外傷など脳神経外科領域一般の診断および急性期の治療を行っています。
治療方針に関するセカンドオピニオンにも対応しています。
特色
- 1.日田玖珠地域で唯一のSPECT(脳血流シンチ)、高品位DSA装置を有しEBMに基づく各種脳虚血疾患や未破裂脳動脈瘤の評価およびスタンダードな手術適応の決定ができます。
さらに前記疾患の治療方針に関するセカンドオピニオンにも対応しています。 - 2.日田玖珠地域で唯一の放射線治療装置を有し、院内各種専門医と連携した原発性・転移性脳腫瘍の集約的治療が可能です。
- 3.高品位MRI装置などの各種画像診断装置が豊富です。認知症の診断に有用とされるMRIでのVSRAD解析も行うことができます。画像読影に関しても放射線科医とのダブルチェック方式を採用し、より正確な診断ができます。
- 4.脳卒中急性期治療を終了後は、当院回復期リハビリテーション病棟、あるいは、近隣のリハビリテーション病院と緊密な連携を保ち、早期の在宅復帰を目指します。
- 5.脳疾患後遺症としての痙縮(筋肉がこわばって動かしづらい、痛いなど)に対して、局所へのボツリヌス療法やバクロフェン髄注療法が施行可能です。その他、慢性疼痛に対する脊髄刺激療法なども施行可能です。これらの疾患は、治療適応を慎重に検討して施行すべきかどうかを判断して行います。
頭痛の診療について
頭痛には大きくは一次性頭痛と二次性頭痛があります。
一次性頭痛とは、頭痛そのものが疾患であるもので、緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛などが代表的な疾患です。
二次性頭痛とは、脳腫瘍や脳出血などの疾患の症状として起きる頭痛を指します。
当科では、まず問診、診察の後に高精度の画像検査によって二次性頭痛の否定を行います。その後、一次性頭痛について「どのタイプの頭痛なのか」をしっかりと判断し、頭痛に応じた適切な治療を検討します。
特に片頭痛に対しては、オーソドックスな頭痛薬だけでなく、CGRP関連抗体薬などの比較的新しい製剤から漢方薬まで、様々な薬剤を患者さんの状態に合わせて投薬することが可能です。
認知機能低下(もの忘れ)について
物忘れは、いずれの年齢層においても多かれ少なかれ見られる症候であり、物忘れがあるからと言って必ずしも病気と言う訳ではありません。また、それは年齢を重ねると頻度が増す傾向にあります。
物忘れを来す疾患には様々なものがありますが、その中には投薬治療が可能なものや手術によって症状の改善が期待できるものがあります。物忘れが気になる方はお気軽にご相談ください。
脊髄刺激療法について
脊髄刺激療法とは、脊髄に微弱な電流を流すことにより、慢性の痛みをやわらげる治療です。
科以外では40年以上前から行われ、国内外で多くの患者さんがこの治療を受けています。
効果のある痛み
脊髄刺激療法は、神経の異常による痛みや血流障害による痛みなど、慢性難治性疼痛に効果があると言われています。具体的には、手術後に残る痛み、触るだけで痛いまたは焼けるような痛みなどがあります。
主な慢性難治性疼痛
- 脊椎手術後の痛み
- CRPS(複合性局所疼痛症候群)
- 末梢血管障害(ASO(閉塞性動脈硬化症)、バー ジャー病、レイノー病など)による痛み
- 脊椎・脊髄疾患(脊柱管狭窄症など)による痛み
- 帯状疱疹後神経痛 など
脊髄刺激療法の流れ
体内に刺激装置を埋め込む前に、脊髄刺激療法の効果判定を目的とした刺激試験(トライアル)を行います。トライアル時に効果があり、かつ患者さん自身が希望した場合に刺激装置を植込みます(本植込み)

治療で使用する機器
使用される機器は、 主に刺激装置、リード(刺激電極)、 患者用コントローラです。体内に植込まれた刺激装置から電気刺激がリードに送られ、脊髄を刺激します。電気刺激の調節は、患者用コントローラを使って患者さんご自身が行います。 機器一式を植込む(本植込み)前に、治療効果を確認するため、リードのみを挿入して、試験的に刺激を行います(トライアル)。

詳しくは担当医(脳神経外科 中島)までお尋ねください。