脳神経外科
スタッフ紹介
中島 慎治
部長
- 日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
- バクロフェン髄注療法施行認定医
- ゼオマイン施注認定医
- 日本脳神経外科学会 日本脊髄外科学会
- 日本脳腫瘍学会
- 日本頭痛学会
- リビング・ウィル受容協力医師
- 日本定位機能神経外科学会
- 臨床研修指導医 講習会修了
森山 匠
顧問
久留米大学医学部昭和57年卒
- 日本脳神経外科学会認定
- 脳神経外科専門医
- 日本救急医学会認定
- 救急科認定医・専門医
- 日本脳卒中学会
- 日本小児脳神経外科学会
- 日本てんかん学会 日本頭痛学会
- 臨床研修指導医講習会修了
診療内容
診療対象とする主な疾患
脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血、脳腫瘍および頭部外傷など脳神経外科領域一般の診断および急性期の治療を行っています。
治療方針に関するセカンドオピニオンにも対応しています。
特色
- 1.日田玖珠地域で唯一のSPECT(脳血流シンチ)、高品位DSA装置を有しEBMに基づく各種脳虚血疾患や未破裂脳動脈瘤の評価およびスタンダードな手術適応の決定ができます。
さらに前記疾患の治療方針に関するセカンドオピニオンにも対応しています。 - 2.高品位MRI装置などの各種画像診断装置が豊富です。認知症の診断に有用とされるMRIでのVSRAD解析も行うことができます。画像読影に関しても放射線科医とのダブルチェック方式を採用し、より正確な診断ができます。
- 3.脳卒中急性期治療を終了後は、当院回復期リハビリテーション病棟、あるいは、近隣のリハビリテーション病院と緊密な連携を保ち、早期の在宅復帰を目指します。
- 4.脳疾患後遺症としての痙縮(筋肉がこわばって動かしづらい、痛いなど)に対して、局所へのボツリヌス療法やバクロフェン髄注療法が施行可能です。その他、慢性疼痛に対する脊髄刺激療法なども施行可能です。これらの疾患は、治療適応を慎重に検討して施行すべきかどうかを判断して行います。
頭痛の診療について
頭痛には大きくは一次性頭痛と二次性頭痛があります。
一次性頭痛とは、頭痛そのものが疾患であるもので、緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛などが代表的な疾患です。
二次性頭痛とは、脳腫瘍や脳出血などの疾患の症状として起きる頭痛を指します。
当科では、まず問診、診察の後に高精度の画像検査によって二次性頭痛の否定を行います。その後、一次性頭痛について「どのタイプの頭痛なのか」をしっかりと判断し、頭痛に応じた適切な治療を検討します。
特に片頭痛に対しては、オーソドックスな頭痛薬だけでなく、CGRP関連抗体薬などの比較的新しい製剤から漢方薬まで、様々な薬剤を患者さんの状態に合わせて投薬することが可能です。
認知機能低下(もの忘れ)について
物忘れは、いずれの年齢層においても多かれ少なかれ見られる症候であり、物忘れがあるからと言って必ずしも病気と言う訳ではありません。また、それは年齢を重ねると頻度が増す傾向にります。
物忘れを来す疾患には様々なものがありますが、その中には投薬治療が可能なものや手術によって症状の改善が期待できるものがあります。物忘れが気になる方はお気軽にご相談ください。
神経痛・痙縮(けいしゅく)外来について
慢性的な神経痛・筋肉のこわばりでお困りの方はいませんか?
症状にお困りの方はお気軽にご相談ください。