診療科・部門Medical subjects

看護部

看護部の理念

私たちは、人権を尊重した済生の心を受け継ぎ、
地域に根ざした質の高い看護を提供します。

看護部の基本方針

  1. 1.患者さん中心の看護を提供します
    • 患者、家族と医療者のより良いパートナーシップの構築
  2. 2.チーム医療に基づいた看護を提供します
    • 地域医療への貢献と連携
    • 多職種との協働
  3. 3.看護専門職として自覚と責任を持ち、自己研鑚に努めます
    • 研究、キャリア開発、教育活動

教育理念

「救療済生」の精神のもと、済生会日田病院が目指すチーム医療を提供するために必要な「人間関係能力」「看護実践能力」「マネジメント能力」「教育・研究能力」を備えた人材を育成する。また、個々が生涯の職業として看護のキャリア開発を実践できるように教育・支援を行う。

教育理念

教育方針

  1. 1.病院および看護部の理念・方針に基づいた安全で質の高い看護を提供できる人材を育成する。
  2. 2.対象者の「持てる力」を信じ、寄り添い、思いやりを持って接することのできる人材を育成する。
  3. 3.専門職として、自ら学び自己啓発していけるようにクリニカル・ラダーに沿った教育プログラムを提供し、個々のキャリア開発を支援する。
  4. 4.新人教育においては全職員で育成するという考えのもと作成された、新人教育プログラムにそって、きめ細やかな教育支援を実践する。

新人看護職員研修

教育スケジュール

スタッフ紹介

川津 淳子

看護部長 川津 淳子

私たち済生会日田病院看護部は、病院の理念である「済生」の心を受け継ぎ、医療と福祉の充実・発展を通して安心して暮らせる地域社会の実現に貢献することを目指しています。当院は、高度急性期・急性期一般・回復期リハビリテーション・緩和ケアなど機能分化し、患者さんの病態に合わせた医療が提供できる環境を整えています。看護師は、患者さんやご家族の思いに寄り添いながら、その人らしく生きることを尊重する存在でありたいと願っています。そのために、専門的知識・技術・人間性の向上を目指して看護師の育成に取り組んでいます。社会が変化していく中、患者さんの生活を支えるためにはチーム医療が重要です。看護職が医療チームの一員(キーパーソン)であることを認識し、何が患者さんにとって最善かを考え、他部門と協働しながらお互いの能力が発揮できるよう円滑なコミュニケーションを心がけています。看護師としての責任を持ち、仲間と共に思いやりのある看護をモットーに「できない」と考えるのではなく、「どうしたらできるのか」と考えながら日々の看護を実践していきたいと思っています。看護師個々が目標達成のために自律的に学べる環境を整備し、やりがいを持って働き続けられる組織づくりを目指します。地域住民の皆さまの医療と生活を支え、住み慣れた地域で安心して過ごせるよう良質な医療と看護が提供できるよう努めてまいります。

荏隈 佳寿美

副看護部長 荏隈 佳寿美

高齢化社会を迎え、病院は他の医療・福祉機関との連携をし、急性期から在宅まで切れ目のない医療・福祉サービスの提供が求められています。
当院は、患者さんとのかかわりの中で、日々多くの事を学び、看護の喜びを感じながら、信頼関係を築き、信頼関係に基づいた看護を提供するために看護師の安全行動能力を育てるよう日々取り組んでいます。私たち看護師は、地域住民の皆さんが求める、安全で質の高い医療と看護を提供し、住み慣れた場所で安心した生活を継続できるよう地域の関係機関と連携し、医療・福祉サービスの向上に努めていきたいと考えています。

認定看護師紹介

認定看護師とは・・・

指定された教育機関で6ヶ月以上の教育を受けて、日本看護協会が行う認定審査に合格した看護師で、特定の看護分野において熟練した看護技術と知識を有することを認められたものです。

がん化学療法看護認定看護師豊福 美香
相垣 良子

がん看護、がん薬物療法に関する専門的な知識を学び、がんと診断された方に寄り添う看護を提供いたします。患者さんが安心して抗がん剤治療を受けられるように環境を整える仕事をしています。

患者さん・ご家族の方へ

がんと告知され治療に迷われている方や、治療の副作用、仕事との両立に不安を感じている方のご相談を受け付けいたします。また、患者さんを支えるご家族のご相談も対応いたします。

ご相談方法

診察や治療の際にお声がけください。
がん看護外来の予約をお取りください。
がん相談支援センターにご連絡ください。

院内での活動

安全な治療環境の整備:レジメン登録作成や、医師・薬剤師をはじめとした専門職との連携
院内スタッフの学習支援:がん看護や薬物療法に関する知識提供、CVポート研修など

院外での活動

地域の医療施設の看護職の方への講義なども行っています。

皮膚・排泄ケア認定看護師 馬野 美紀

ストーマ(人工肛門)や褥瘡、なかなか治らない創傷や皮膚トラブルのケアについての専門的な知識を活かし、相談やケアの方法についてアドバイスを行っています。

患者さん・ご家族の方へ

当院では、毎週木曜日の午後にストーマ外来を行っています。ストーマとともに安心・快適に、よりよい日常生活が送れるようアドバイスができたらと思っています。完全予約制となっていますので、受診を希望される方は、事前にストーマ外来宛にご連絡をお願いいたします。
月・水・金曜日は形成外科の医師と協力し、褥瘡を有する患者さんのケアを行っています。ご自宅で介護しているご家族の方へ、褥瘡のケア方法についてアドバイスを行い、1日でもはやく褥瘡がよくなるように協力したいと思っています。

医療従事者の方へ

ストーマケア・褥瘡ケア・スキントラブルなどでお困りのことがありましたら、遠慮なくご相談下さい。院外での研修会なども行っています。

緩和ケア認定看護師 横尾 真由子

緩和ケアとは、患者さんやその家族一人ひとりの身体や心などの様々なつらさをやわらげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていくケアのことです。病気になると痛みなど様々な苦痛な症状があったり、気持ちの面でもつらさを経験します。そのつらさを軽減するために早期より患者さんやそのご家族に寄り添い、安心して治療が行えるお手伝いをさせていただきます。そのために、患者さんの思いを大切にしご家族の思いにも配慮しながら、その人らしい時間を過ごしていただけることを心がけています。

患者さん・ご家族の方へ

緩和ケアと聞くと、あまり良いイメージはないかもしれませんが、何か困っていることやつらい症状など遠慮無くお話いただきたいと思っています。そして、患者さんやご家族にとって一番良い方法を一緒に考えていきましょう。

医療従事者の方へ

日田・玖珠地域には緩和ケア病棟は少なく、市民の方々や医療関係者含めて、看取りの医療と考える方が多くいらっしゃるように感じます。緩和ケアとは、終末期のがんの患者さんだけに必要なものではなく、すべての患者さんにも適応のあるケアであると私は思っています。この緩和ケアについて、一緒に勉強しませんか?そして、私と一緒に緩和ケアを広めていただきたいです。病院内や施設等で研修会等を行う際には、遠慮無くご相談ください。がんに伴う症状の緩和、エンド・オブ・ライフケア、エンゼルケア、在宅緩和ケア、看護倫理などの研修をお受けできるかと思います。よろしくお願いします。

感染管理認定看護師 森山 由香

感染管理とは、効率的・効果的な感染対策を立案/実践/評価し、患者さん・ご家族・来院される方・職員など院内で働く全ての人を感染から守る役割を担っています。
感染症の動向を監視し、早急な対応がとれるようICT(感染制御チーム)など多職種と連携し、組織横断的に活動しています。

院内での活動

実践・指導・相談を基盤に、ICTやリンクナースなどの多職種と連携を図りながら、より良い感染防止対策が実践できるよう活動しています。スタッフの意識向上のための研修会の開催、リソースナースとしての相談対応も行っています。

医療従事者の方へ

各施設、規模も違えば感染対策に使用する物品も様々だと思います。しかし、感染対策の基本は同じです。感染対策は根拠がないものも存在しますが、明確な根拠を基に各施設工夫して対策を実践されていることと思います。そんな中で、こんな時どうすればいい?・・・
などちょっとした疑問でも構いません。自分が悩んでいる事は他の人も同じように悩んでいるかもしれません。ご希望により院外での講義も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

看護部紹介

pagetop